運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1956-10-23 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第39号

今御答弁を承わっておりますと、業務の範囲においては鉄道運輸業青函航路も含む、自動車運輸事業もやる、自動車道事業もやる。こういうことになっているとただいま答弁されております。しかも株式に対しては、百分の六までは政府がこれを保証する。一体今日まで政府国鉄の経営に対してどのような処置をとってきたか。国鉄はなぜ真剣にこういう問題を考えないか。

正木清

1954-12-17 第21回国会 参議院 運輸委員会 第2号

それでは本日は、最近の自動車事故の多い現状に鑑みまして、運輸行政方面より見て、どこに欠陥があるかというような点につきまして、それぞれのお立場から自動車運輸事業関係のある諸君の御意見をお伺いいたしたいと存じます。  参考人の方には年末に際しいろいろお忙しいところを御出席頂きまして誠に有難うございました。厚く御礼を申上げておきます。  

高木正夫

1953-07-27 第16回国会 参議院 運輸委員会 第18号

こういう傾向は一つ公益事業として人間の生命を預つたり、大切な荷物を預つたりする自動車運輸事業としては非常に重大なことだと思います。それで先般の免許の問題にも、取締の問題にもからんで来るのですが、そういうようなことを十分勘案されて今後不当競争ということについては、特に一つ具体的な指導方針指導計画というものを立てられて、そういうような事態の起らないようにする一つ御対策はないか、お伺いするわけです。

大倉精一

1953-07-10 第16回国会 衆議院 郵政委員会 第11号

但し、現在たとえば陸運界一般におきまして、各種のトラック中心にした自動車運輸事業におきまして、どんなに大きな弊害があり、国会にも陳情が両派から来ましてもつれにもつれて、一種の企業独占の軋轢というものが、実にさんたんたる様を呈しておるかということも、これはもう大臣はよく御承知と思う。

吉田賢一

1951-10-09 第11回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

新潟管内私鉄会社は三社ありまして、殆んどが旅客自動車運輸事業と併せて経営しております。現地におきまして視察した二、三の私鉄について申上げますと、新潟交通、栃尾鉄道はすでに電化され、長岡鉄道蒸気機関を主体として内燃動車を補助として運転しておりまして、いずれも重要物資輸送を担い、観光地遊園地を控えて、季節的に観光客の需要に応じ、地方唯一交通機関としてその任に当つておるようであります。

小酒井義男

1951-05-24 第10回国会 参議院 運輸・地方行政連合委員会 第3号

運輸事業の活動の範囲が広範囲に亘り、或いは数府県等に亘る問題もあるから、区域を分割して地方の団体にこれを行わせるということは実体を無視しておるとか、この運輸行政は專門的な知識を必要としておるとか、或いは自動車運輸事業というものは事業種類相互において密接不可分関係にあるとか、種類を分割して委讓するということは不適当であるとか、いろいろの理由を挙げてまあ運輸大臣の権限とし、国固有の事務とするということを

小笠原二三男

1951-05-23 第10回国会 参議院 運輸委員会 第22号

それで鉄道省側といたしましては、専用自動車道を設けて、自分でバスをやることを含めまして、自動車運輸事業法というものを出しました。そのうちに自動車道のことが入つておりましたので、内務省といたしましては、そういつた鉄道省が考えておるような自動車道は恐らくないものであろう。一般道路で、道路使用自動車のみに制限する自動車道というものは考えられるというので、自動車道法案というものを別個に出しております。

古谷善亮

1951-05-22 第10回国会 参議院 運輸委員会 第21号

そのことは幾多その実例に徴しましても明らかなことでございまして、そういうことからであろうと存じますが、内務省から昭和十一年発土第二号、自動車運輸事業路線道路及び通路規格に関する通牒が出されたことがございます。それによりますると、道路の幅は使用車両の二倍半以上でなければならんという原則であります。その趣旨專ら危険防止にあつたことと思われます。

塚田耕一郎

1951-05-21 第10回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

こういうようなことからであろうと存じますが、内務省からは、昭和十一年発出第二号自動車運輸事業路線道路及び通路規格に関する通牒が出されたのであります。それによりますと、道路の幅は使用車両の二倍半以上でなければならぬという原則でありまして、その趣旨はもつぱら危険防止にあつたことと思われます。しかしそれはその当時からでなく、今もなおその点は考慮さるべきことであろうと存じます。

塚田耕一郎

1948-06-19 第2回国会 衆議院 本会議 第67号

第三は、第二條第二項の次に追加せられた例示事項中の字句の解釈に関する質疑で、ありまして、第三号中「自動車事業」とは、自動車運輸事業と解すべきもの、第七号中「風俗のじゆん化」とは、保健、衛生、文化の見地から地方團体において、ある行爲の制限をする條例をつくる場合等を指すもの、第十号中「土地」とは、その前に記した森林、牧野に該当しないもので、多くは市街地等における土地の所有を中心として行う收益事業を指すもの

坂東幸太郎

1948-05-20 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第30号

鈴木(俊)政府委員 第三号の自動車事業という言葉でありますが、自動車事業というのは、要するに自動車運輸事業ということでありまして、これは地方公共團体が経営する事業ということになりますれば、おのずから、乘合自動車というようなことになるでありましよう。また現にそういうものが大部分であると存じます。

鈴木俊一

1948-05-20 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第30号

鈴木(俊)政府委員 この自動車運輸事業地方團体が始めます場合に、ほかの現在経営しております自動車運輸事業等がありました場合に、それとの調整をどうするかという趣旨のお尋ねと存じますが、これはやはりそれぞれの出先機関自動車でありますれば、道路運送管理事務所でありますか、鉄事道局の系統のそういう機関がそれぞれ認可権許可権をもつておりますので、地方團体といたしましても、そういう他の法令に許可認可を要

鈴木俊一

1947-10-22 第1回国会 衆議院 商業委員会 第15号

第二号の自動車交通事業法は第十條の第一項第三号でありまして、第十條は「主務大臣公益上必要ありと認むるときは旅客自動車運輸事業者に対し左に掲ぐる事項を命ずることを得。」という第三号には「他の運輸事業者と設備の共用、連絡運輸運賃協定其の他運輸に関する協定又は共同経營を為さしむること。」ということでありまして、この第三号の協定ということに関して適用除外をしようとするものであります。  

中山喜久松

1947-10-09 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第25号

自動車運輸事業につきましては一般乘合旅客自動車運送事業一般貸切旅客自動車運送事業、これはいわゆる大型貸切でございますが、これ及び貨物自動車運送事業に關する事項につきまして次に掲げておりますもの、すなわち臨時の必要によりまして一箇月以内の免許をいたしまする定路線事業であります。  その次に運輸開始及び專用自動車道工事施行に關する期間の伸長であります。

郷野基秀

  • 1
  • 2